CB1300SF(SC40)1998年式に乗っておりますが、もう19年選手。
人間と同じで、いろいろなところに不具合が出てくると思いますので、旅先でトラブルにならないよう、予防整備を心掛けています。
本日はクラッチスレーブをバラして、内部のパッキン類を新品と交換して、クラッチフルードも入れ換えてみました。
使用した部品はこちら
赤丸のボルトを3本外します。
スプロケットカバーを社外品に交換してるので、ガスケットは必要なかったようです。
ボルトを外すとクラッチスレーブはスポッと抜けますが、フルードが滴り落ちることがありますので、このようにビニールとかで養生しておきましょう。
クラッチレバーを何回かニギニギしてやるとスレーブシリンダーが出てきますので、こやつを引っこ抜きます。
やはりピストンシールは痩せており、オイルシールはボロボロでした。
よく液漏れしなかったもんです。
リフタロッドを押し出す部分には古いグリスが残ってたり、多少汚れてたりするので、パーツクリーナーと歯ブラシでジャブジャブ洗いましょう。
ブレーキキャリパーのときと同じ要領です。
あとは新品のパッキン類を組み込んで元通りに
燃料タンク周辺もビニールで養生しましょう。
ブレーキフルードは塗装を溶かす性質がありますので注意しましょう。
エア抜きの様子は撮り忘れましたが、ブレーキのときほど大変ではないです。
最後に、液量を確認して作業は終了です。
赤いラインが上限、黄色いラインが下限。
フルードがキレイすぎて画像には写らなかったですね。
来週は少し時間があるので、益城町のホンダパーツさんまでレギュレーターを仕入れに行ってきます。
レギュレーターは前兆なしで突然壊れる部品として有名ですが、ウォーターポンプとセルモーターも今年中にやっておきたい部品です。
そこまで終われば、しばらくは安心です。