7:40 八代市某港を出港。

燃料も高止まりしていますし、ガソリン節約のために14ノット前後でゆっくり航走しました。

それでもクルマで行くよりも早いです。

 

今回、初めて2号橋の向こう側へチャレンジ(^^)♪

まあまあ波もありましたね。

タイトルは大げさに「冒険」ですが、

初心者船長にしてみればこの付近まで航行するのってホントに冒険なんです(^^;)

どこ走ればいいかわからないし・・・、意味不明なブイは浮かんでるし・・・、

しかも風が強かったし((+_+))


天草五橋のひとつ、2号橋です。

1号橋(天門橋)、2号橋(大矢野橋)、

3号橋(中の橋)、4号橋(前島橋)、5号橋(松島橋)

 

 

帰るときに写したので、左方向が大矢野方面、右方向が天草市方面です。

 

 

 

 


仕事でお世話になっている方を誘って一緒に行ってみました。

 

 

 

 

 

 


カンパチが釣れました(^^)

私ではなく、本日のお客様が釣りました。

 

 

 

 

Wikipediaによると、

標準和名「カンパチ」は東京での呼び名で、正面から見た際に目の上の斜め帯が漢字の「八」の字に見えることに由来する。

日本での地方名は数多く、カンパ(東京)、ヒヨ(神奈川県)、アカイオ(北陸地方)、シオ(東海地方~関西での若魚の呼称)、チギリキ(和歌山県)、アカハナ(和歌山・高知県)、アカバネ(香川県)、アカバナ(関西~九州)、ニリ(宮崎県)、アカバラ、ネリ、ニノコ(鹿児島県)、ネイゴ(鹿児島県での若魚の呼称)等がある

また本種は、日本各地で大きさによって呼び名が変わる「出世魚」でもある。

  • 関東ではショッコ(35cm以下)-シオゴ(60cmまで)-アカハナ(80cmまで)-カンパチ(80cm以上)
  • 関西ではシオ(60cmまで)-カンパチ(60cm以上)
  • 鹿児島県ではネイゴ-アカバラ

 

まあ・・・カンパチには違いない。

群れで居ることを期待しましたが、残念ながら単発(^^;)

それでも、どうにかイイものが釣れたし、同行者にも喜んでもらえたので一安心です。

事故なし、トラブルなし、釣果あり。

仲間と自然に感謝です。