コピー機を載せられるようなボックスとか、棚とかをさがしてみましたが、幅、奥行き、高さ等々、なかなか適当なものが見つからなかったので、いつものように自作してみました。
まずは、頭の中で描いた図面に基づいて、ベニヤとその他の部材を切り出します。
材料は家にあったものです。
側板を2方向止めます
対角に柱を2本打ち込んで、補強しておきます。
適当な高さに棚板をセットします。
そうすると、幅と奥行きがちょうど良いサイズの棚が完成です。
下段はコピー用紙を置く場所で、2方向から取れるような造りにしました。
こういうのがなかったのかと言われると、なかったんです。
幅がピッタリでも奥行きが足りなかったり、高過ぎたりというのが多かったですね。
探して回るより、自分で作ったほうが早いです。
そのままじゃあれなんで、ナフコで買ってきた水性ニスを塗ります。
「メープル」という色ですが、乾くと、こげ茶色が少し赤みがかったようないい色になります。
奥に見えるフラワーボックスも自作品ですが、「ライトオーク」という色にしたら、黄色っぽいベージュでした。
もうちょっと茶色っぽいかと思ったんですが(^^;)
で、完成。
角に隙間が空いてるのは、デザイン上そうしたのと、いろいろな配線を通したり、中に隠したりするためです。
誰かさんと違って、誰のデザインもパクッてないですよ。
材料費はニス代の約1,000円です。
最近のニスは水性の割に乾きが早いので、二度塗りするまで時間がかからなくていいですね。
油性のニスもありますが、筆を洗うための薄め液を別に買わないといけないので、水性タイプがおススメです。
こちらは、ある方々からいただいた観葉植物ですが、フラワースタンドは自作品で、今日作った棚と同じメープルで塗ってます。
安心してください!
枯れてませんよ(^_^)v
ウチでの役職は警備課長なんですが
そっちの方になんかあるんですか?