最近のクルマはテンパータイヤ(応急タイヤ)がオプション設定になってます。

道路がキレイに整備されたことと、タイヤの性能が良くなったことが一因だと言われてますが、絶対にパンクしないということはありません。

積んでおいたほうがいいに決まってます(個人的主観です)。

ヤフオクでポチりましたので、早速積載しますが、トランクアンダートレイの邪魔になる部分を切り取ります。

床下収納には何も積まないのでデッドスペースです。

 

 

 


わりと簡単に切断できましたが、そもそも金属を切ったり削ったりする工具なので、そりゃそうです。

超高速回転刃と熱で楽に切断できます。

レクサスだからって躊躇しません(中身はトヨタなんで)。

不要な部分は切り捨てます(^^)v

あとは切断面を整えてトランクに戻します。

 

 

 

 

 

 


これでテンパータイヤが収まります。

クラウン、マークX、レクサスGSなどはこのサイズかと(たぶん)。

 

 

 

155/70D17、ハブ径60mm、PCD114.3、OFF +45(たぶん)

 

 

 


切断した部分が粗いですが、パンクでもしない限りこんなとこ開けませんので、気にしないようにしましょう。

応急パンク修理キットも載ってましたが、使用期限切れてるし、捨てましたヽ(´∀`*)ノ ⌒ ゚ ポィッ

※正しくは、地域のゴミ出しルールに則り処分しました。

 

 

 

 

 


あとは、ホイールナットを外すための工具(21のソケットとハンドル)を載せますが、適当な工具袋を入手するまでは、使い古したタオルで包んでおきます。

走行中にカチャカチャ鳴らないように。

 

 

 

 

 


で、トランクを閉めれば完了です。

雨の中を走ると泥汚れが目立ちますので、洗車ばっかりしてます(@_@。

 

 

 

 

 

追記

Amazonを徘徊してて手ごろな工具袋を発見。

SK11 パカットバッグ SPB-C510

幅510mm×高さ130mm×奥行130mm

長さ420mmのホイールレンチも収納可能。

 

 


イイ感じに収まりました。