昨年は障子の貼り替えをしておりますので、今年はフスマの貼り替えをすることにしました。

イタズラぼうずがまだ1歳にならない頃、家じゅうのフスマを破ってくれてますので。P1010510

舐めて湿らせて柔らかくして、ビリビリと破ってました。

何か気に入らないことがあったのか、ただのイタズラなのかは不明ですが。

本人もすっかり忘れているようです。

 

 

最初に、警備課長のハチさんを起こして、どいてもらわないとなりません。P1010330

今日に限ってこんなとこで昼寝しやがって( `ー´)ノ

この角地が好きなようです。

 

 

 

 

事情を話してなんとかどいてもらえましたので、
P1010747

フスマを取り外して古いフスマ紙をすべて剥がしてしまいます。

 

 

 

 

次に、引き手を外さないとならないんですが、引き手の釘は専用工具で抜きます。

普通のペンチだと、釘の頭がつかみにくいです。P1010748

 

 

 

 

 

フスマ紙の裏に、スポンジでまんべんなく水を塗ります。P1010751

スポンジに染み込ませると塗りやすいです。

 

 

 

 

 

 

フスマ紙を載せる前にフスマ本体の中心部分に糊を塗っておくと、フスマ紙を載せたあとの貼り伸ばす作業が楽です。P1010752

最初に真ん中がビシッと止まりますので。

 

 

 

 

 

2~3分置いてからフスマにかぶせて、中心から外に向かってシワを伸ばし、同時に空気抜きをしていきます。(車にスモークフィルムを貼る要領とほぼ同じです)

 

端っこの余った部分とかをカットして、引き手を取り付けます。P1010749

引き手はそのまま使っても良いですが、釘は新品を準備しましょう。

ナフコに売ってあります。

 

 

 

釘を打つときは当て木をすると、引き手にキズが入りにくく、打ち込みやすいです。P1010750

 

 

 

 

 

 

で、完成。P1010753

とりあえず、居間の5枚を貼り替えましたが、約3時間。

あと12枚ほど残ってます(T_T)/~~~

 

 

 

難易度は結構高いですね、クルマのフィルムを貼ったことがなければ、要領がつかめないと思います。

網戸貼り替え(簡単)→障子貼り替え→クルマのフィルム→フスマ貼り替え(難しい)、という感じで難易度が高くなると思います。