本日はとんでもない大雪になって、公共交通機関も運休などが相次いでいるようですね。

今朝起きたら、我が家も大変なことになっておりました。
2016_1_24_8_05

 

 

 

 

 

 

向かい側の山の斜面でスキーやスノボができそうですが、スキーなんか高校の修学旅行でしかやったことありませんし、そもそも道具持ってないっす。

 

 

 

2016_1_24_8_00_9

P1011256

 

 

 

 

 

 

 

画像左は朝8:00頃の様子。積雪は9cmでした。   右の画像は14:00頃。積雪が16cmになってました。

 

 

庭にもう一台クルマを置いているんですが

 

 

 

2016_1_24_8_00

P1011257

 

 

 

 

 

 

 

左がAM8:00。 車種不明。         右がPM14:00。引き続き車種不明。

 

北海道の富良野を舞台にした ’80年代の懐かしいあのドラマのような光景ですが、今回の大雪は雪に慣れていない九州人には大変なことですね。

昨年はセレナ用にタイヤチェーンを購入しておりましたが、クルマを買い替えたことを忘れておりました。

セレナが195/65R15、パジェロイオが215/70R16で、直径が合わないので使えません(泣)

タイヤはオフロードタイヤなのでゴツゴツしてますが、そんなもの屁のツッパリにもなりません。

でも明日は月曜日です。なんとしても仕事に出なければならないんです。

せめて、駆動輪に荷重を掛けて、騙し騙し走れるようにと思って、20Lポリタンクに水を入れて、後部座席左右の足もとと、トランクにも置いてみました。

後部座席が20L×2、トランクは15L×2にしてみました。 P1011255

 

 

 

 

 

 

 

FR車だとこうすることでトラクションを稼げて、タイヤチェーンなしでも意外とイケますが、登り坂は途中で止まったりせず、一気に登らなければなりません。

でも、積雪したその日ならこれで結構走れるんですが、交通量が多い道路だと踏み固められて、翌日朝にはアイスバーンになりますから、この方法はあまり効果がないのでご注意ください。反対にドリフトマシンになって危険です。

今回のは飽くまで応急処置的方法です、タイヤチェーンのご準備を忘れずに。

あと、こういう日に走ったあとは、サイドブレーキは掛けないようにしましょう。

凍りついて翌朝解除できなくなる可能性があります。