タイトルを見るとハイブリッド車かなんかを買ったみたいですが、導入したのは自転車です。p1011430

20インチの折りたたみ自転車。

ナフコで買って、早速折りたたんで積んでみました。

 

 

 

 

今や自転車もオートライト仕様があるんですね。
p1011428

車軸が回転すると勝手に点灯して、停止すると消灯します。

 

 

 

 

 

最近主流になりつつあるLEDライト。
p1011433

ライト本体の裏に明度センサーがあって、オートライトの機能になってます。

スイッチを切り替えると常に点灯するデイライトモードにもなります。

 

 

 

 

 

自宅ではなく、事務所周辺をチョロチョロするのに使います。
p1011432

6段変速、前カゴ、リヤキャリア、オートライト、折り畳み・・・、これで¥18,800-って「買い」だと思います。

小さいキズを発見したところ、少しマケてくれました。(そんなつもりで言ったんじゃないんですが、ありがとうございます)

 

 

 
p1011431

当事務所から八代労働基準監督署やハローワーク八代までは、直線距離で500~600mなので、クルマで行くには近すぎて、かと言って歩いて行くにはちと遠いんで、やはり自転車が便利かと。

このサイズならエレベーターにもそのまま載りますので、事務所内で保管できますし。

 

 

 

 

街中で乗るにしても変速機はあったほうが楽ですよね。
p1011434

最近の自転車はシマノ製のギヤが多いんですが、シマノさんちは釣り具も作ってますね。

 

 

 

 

 

それで思いついたんですが、釣り具を流用してキーホルダーを作りました。p1011435

材料は、一度使ってみたものの、あまりよろしくなかったクロ釣り用のドングリウキ。

と、真鍮製のアオリ止め、キーホルダー用のリング。

この真鍮のアオリ止めには見覚えがある人も多いのではないかと。

『あ~、じっちゃまんちのトイレのドアがこのカギだったなあ・・・』なんて人、結構居ると思います。

 

 

p1011437

で、昔であればトイレ(等)のカギに使われてたであろう真鍮のリング部分をウキにねじ込みますが、その前に強力接着剤のA液とB液を混ぜ合わせます。

100均に売ってありますが、中華製のわりに結構な強度でいろいろなものに使えます。

 

 

 

 

 

p1011438

よ~く混ぜ合わせて、ウキのてっぺんの穴に流し込みます。

速乾性なので、一度に大量に出すと使うのが大変です。

 

 

 

 

 

p1011436

最初にネジ込んでやって、ネジ山を作ってから接着剤を流し込みましょう。

使うのはメス部分で、オス部分は余りますが、バラせば使えますね。

結局 3コ作りました。

 

 

 

 

p1011439

で、完成。

所要時間 約5分。

これに自転車のカギをつけておきます。

 

 

 

これも再利用品なので、最近流行りのエコのひとつでしょうか。

流行りに乗っかるのキライなんですが(^ _ ^;